骨づくり運動

快速生活のすすめ。正しい歩き方のコツ

「たくさん歩いて健康に!」いろんなところで耳にする言葉です。

たしかに歩くことは健康に良いのですが、歩き方によってはひざや腰に負担をかけてしまうこともあります。

また、歩数が多くても、ダラダラと歩いては運動効率があまり良くありません。

そこで今回は、テーピングマイスターの横部弘先生に、関節への負担が少ない、正しい歩き方を教えてもらいました!

 

まずは正しい姿勢をチェック!

鏡の前に立って、次のポイントをチェックしてみましょう。

 

・正面から見て、目、肩、腰の位置が平行になっているか

 

・横から見て、耳、肩、腰がまっすぐ一直線になっているか

 

頭の上からひもで引っ張られるイメージで立つと、自然とまっすぐな姿勢になれますよ。

 

正しい歩き方のポイントは2つ

1.ひざを伸ばしてかかとから着地する

→かかとから下ろす

 

2.着地した足にしっかり体重を乗せてから、親指の付け根で蹴り上げる

→親指の付け根で蹴り上げる

 

早く歩こうとすると姿勢が崩れがちになるので、慣れるまではゆっくりでも構いません。

お腹を引っ込めて、正しい姿勢を意識しながら歩いてみると、いつもよりしっかりと体を動かしている感じがすると思います。

徐々にスピードを上げたり、歩幅を大きくしたりしていきましょう。

SNSでも発信中!

  • LINE
  • instagram
  • X
  • youtube

PAGE TOP